すっかり更新しなくなったブログではありますが、2017年は『現代人間学・人間存在論研究』の第二号を完成させることに全力を向けてきました。
第二号では、これまで取り組んできた〈生の自己完結化〉1 と〈生の脱身体化〉2 という問題について、〈環境哲学〉と〈生の分析〉という二つの方法論によって読み解くことを試みました。ここで書いた内容は、第一号以外にもすでに以下でもざっくりとは述べてきた内容なのですが、今回はそれを徹底的に行ったということだと思います3。
|
|
|
例えば、〈生の自己完結化〉と〈生の脱身体化〉に直面した現代社会を、600万年にも及ぶ人類史における第三の「特異点」=「〈人間〉と〈社会〉の切断」と位置づけ、今日われわれが体験している「関係性の病理」や「〈生〉の混乱」が人類史の中でいかなる意味を持っているのかについてかなり踏み込んで論じました。他にも「集団的〈生存〉」や「根源的葛藤」、「〈ユーザー〉としての生」といった概念の導入し、「〈生〉の舞台装置」と〈社会的装置〉の違いとは何なのかについて論じました。
論文の最後では、「無限の〈生〉」や「有限の〈生〉」といった、本論の結論に関わる重要な概念も導くことができました。これからは現在準備している「第三号」を通じて、改めて一連の事態の意味を、「関係性」や「共同」という文脈で論じていきたいと思います。そして、「有限の〈生〉」のもとで人間が生きるとはいかなることかについて、触れることになると思います。
10年かかったこの思想の構築も、いよいよ終着点を迎えます。2018年は山場となりそうです。
(第二号の本文は、リンク先から読むことができます)
『現代人間学・人間存在論研究』 第一期 第二号
特集 人間をふちどることについて
- 『現代人間学・人間存在論研究』発刊によせて
- 『現代人間学・人間存在論研究』第二号のための序(上柿崇英)
- “人間”の存在論的基盤としての〈環境〉の構造と〈生〉の三契機―環境哲学と〈生〉の分析からのアプローチ(上柿崇英)
- “環境と存在―人間の学としての人間存在論のための試論(増田敬祐)
- 粘土板から石英ストレージへ―無限と永遠を問い得る場につての存在論的/メディア論的分析(吉田健彦)