現代人間学・人間存在論研究部会 趣意

    

 21世紀という新時代の初頭に人類社会が到達したのは、永続的な経済成長を前提とした社会モデルの破綻と、代替理念の欠如に伴う社会的混乱であった。これに対して時代を説明するわれわれの言葉はあまりに弱弱しく、結果としてわれわれは、20世紀の"亡霊"を前に茫然自失となり、時代はますます閉塞の度を深めている。

 確かにわれわれがここ10数年に目撃してきた数多の社会的矛盾の背景には、この20世紀型社会モデルというものの綻びがあり、その限界がある。その意味においてわれわれには、「20世紀」を超克する新たな社会モデルというものが明白に要請されている。

 しかしわれわれにとって重大なことは、その事実によって、いまやわれわれにかつてより素朴に前提することを許されてきた、あらゆる価値や世界観までもが根底的な再検討を避けられないということ、とりわけそれが、われわれの理解する"人間"というものの具体像にまで及んでいるということである。

 われわれは果たして人間存在の本質というものを本当の意味で掌握できていたのか、あるいはわれわれが20世紀型社会モデルを背景として、無自覚に投影してきた人間をめぐる理想や諸前提の中に、果たして"虚構"がなかったと本当に言えるのか、そしてわれわれが新たな地平のもとで、いかなる形で人間の条件というものを再び定義することができるのか、それらのことが鋭く問われているのである。

 ここでわれわれは、"人間学"という学問に再び新たな火種を灯さなければならない。本来"人間学"は「人間とは何か」という問いを全面に引き受け、われわれをその古より続く知的伝統へと連ねると同時に、先の閉塞と混迷の時代にあって、100年先の人間の未来を見据えるための篝火となるはずのものであった。

 それにもかかわらず、なぜわれわれは現代という時代を指し示す言葉にこれほどまで窮せねばならず、危機の時代に人間を説明しようとして、なぜこれほどまでに拙い言葉しか持ち合わせていないのか。これらの事実が物語るのは、われわれがこれまで営んできた"人間の学"というものが、一度は時代に対して"敗北"し、その息を絶たれたということである。

 "人間学"の中核を担う学問は、やはり〈哲学〉でなければなるまい。しかしわれわれが先の痛烈な反省のもと、"人間の学"を再び試みるのであれば、ここでの〈哲学〉もまた、従来と同じ方法論に甘んじるわけにはいかないだろう。

 例えば時代が要請する〈哲学〉においては、学説それ自体よりもはるかに、新たな概念や理論の創造こそが問題とされる。そこでは先人たちは体系として君臨するのではなく、時代というもの、人間というものに果敢に対峙した、文字通り"先人"として評価されるのである。真に問われているのは、各人がどこに立ち、何を見据えて言葉を紡ぐのかという、各々の立ち位置に他ならない。

 閉塞と混迷の時代にあって、世界のどこかに「正しい回答」が存在するはずだという期待、あるいは〈哲学〉が何らかの"希望"を先導するはずだといった考えは、直ちに捨て去るべきである。

 なぜなら"人間学"の中核たる〈哲学〉の本分は、先人たちによって名付けられてきたものを、われわれ自身の手によって再び「名付け返し」てゆく営為そのものの中に、そして目を背けることなく人間存在というものの総体を正視し続けられる覚悟、いわば「留まる思想」の中にこそあるからである。

 われわれはいかなる時代を生きているのか、そして人間存在が生きるとはいかなることなのか、その真摯な問いから出発してはじめて、われわれは再びあの古より続くものへと連なることが可能となる。そしてこの世界に内在する「意味の豊かさ」というものに目を向けるとき、われわれは、われわれの紡ぐ言葉というものの重みと同時に、その美しさというものを知るだろう。
 
 われわれは、時代や人間を真に説明しようと抽出された言葉のみが、世界に再び意味を与え、新たな時代の篝火となることを信ずる。現代における"人間学"の立ち位置は、ここにあるといわねばならない。


大阪府立大学 環境哲学・人間学研究所  
現代人間学・人間存在論研究部会